STRATEGIC TRAINING SYSTEM

| トレーニングのホームへ | YYOKOTA.NETのホームへ |

ビタミンB群とはビタミンB1(チアミン)ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン)、ビオチン、葉酸、ビタミンB12(コバラミン)のことを指します。

ビタミンBは食物では米や小麦、肝臓などによく含まれています。科学者たちはこのビタミンBにはいくつもの種類があり、それらに番号を与えて分類しました。さらにこれらにビタミンB群に必須のビタミンには分類されませんがコリン、イノシトール、PABA(パラアミノ安息香酸)が加えられました。

なぜビタミンB群が必要なのでしょうか。

ビタミンBは同化作用に数多く関与しています(特にナイアシン(B3)、ピリドキシン(B6)、コバラミン(B12)など。)

ビタミンB群を摂取することによりたんぱく質、脂質、そして炭水化物がよりよく消化吸収され(ビタミンB群それ自体が酵素として体の数多くに機能している)、それぞれの利用効率が高まります。かと言って多くとればとるほど良いかといわれるとそうでもなく、過剰に摂取した場合、その超過分は利用されずに排出されてしまいます。

どのように働くか

胃においてビタミンBは胃液の分泌を促進、またはコントロールします。そして多量養素(たんぱく質、炭水化物、脂質)を消化吸収します。その後ビタミンB6は肝臓の保護、ビタミンB9は栄養素を細胞に送り込むのを助け、ビタミンB12はエネルギーの生成に必要とされています。これらのことからビタミンB群は食べ物の消化吸収に大きく関与しているため体の発達に関しても大きなかかわりを持っているといえるでしょう。

どのように摂取するか

それぞれの食事と一緒に摂取しましょう。一度にたくさんとってもあまり意味がないのでできれば食事と一緒に50-100 mgを摂取しましょう。




ビタミンB1(チアミン、サイアミン、アノイリン):

・補酵素作用と生理作用:
@脱水素酵素複合体の触媒による2-オキソ酸の酸化的脱炭酸反応
A解糖系のバイパスとしてのペントースリン酸経路(ホスホグルコン酸経路)のトランスケトラーゼの補酵素として
B膜や神経伝達への関与

ビタミンB1は神経細胞の働きの維持、糖質の代謝に深く関わっている。欠乏すると、疲れやすくなったり、脚気、ウェルニッケ脳症(眼球運動麻痺、歩行運動失調、意識障害を伴う)を起こす原因となる。

根拠としては、神経細胞の機能を維持するエネルギーがグルコースに依存しており、そのグルコースの分解反応の補酵素にチアミンが関与していること、またNADPHの関与で生合成される脂肪酸は神経の髄鞘の形成(ミエリン鞘に含まれるスフィンゴミエリンなど)に不可欠であること、などが考えられる。

過剰摂取では日に1g以上の摂取は排尿や排尿による脱水を引き起こすといわれている。食品では穀物などによく含まれ、ネギやニラに含まれるアリシンと共に摂取することによってアリチアミンとなり小腸からの吸収率がよくなるといわれている。



ビタミンB2(リボフラビン、FMN、FAD):

ビタミンB2はリボフラビン、FMN(フラビンモノヌクレオチド)、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)の3種の総称である。天然には20種類以上のフラビン誘導体があるが、生体内ではFMNとFADが主な存在形態である。FMNとFADは生体内で相互変換される。

リボフラビンの主な働きは、FMNあるいはFADの形で酸素還元酵素の補酵素として、また共有結合フラビン類の前駆体として機能している。リボフラビン起源の補酵素は生体内の多くの代謝に関与しており、また他のビタミン、葉酸、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンKの代謝にも関与している。リボフラビンの欠乏の影響はリボフラビン補酵素の酵素系だけではなく、他の多くの生化学反応に重大な影響を及ぼす。

たとえば
・FMNを補酵素にしているフラビン酵素、ピリドキシン5´-リン酸オキシダーゼはピリドキシン5´-リン酸(PNP)の酸化を触媒してピリオキシドール5´-リン酸(PLP)を生成するので、リボフラビン欠乏はPLPを補酵素とするたんぱく質の代謝を障害することになる。

・脂質過酸化物のヒドロキシ脂質への処理はグルタチオンペルオキシダーゼ(Se酵素)が行っているが、その際、還元型グルタチン(GSH)が酸化型グルタチオン(GSSG)となる。FADを補酵素とするグルタチオンリダクターゼはここで生じたGSSGをGSHに戻す反応に関与している。このためリボフラビン欠乏では脂質過酸化物の顕著な増加が起こる

・脂肪酸のβ酸化のおける複合酵素の一酵素、アシルCoAデヒドロゲナーゼの補酵素はFADであるため、リボフラビン欠乏では脂肪酸の酸化速度が著しく低下し、リン脂質の組成が激変する
などが挙げられる。

ビタミンB2は脂質の代謝、皮膚での炭水化物、たんぱく質の代謝に関与する(細胞の組織たんぱく質をつくりだし成長の元になるほか、細胞の機能維持を助け、また怪我などから修復中の細胞などにとっても必要)。

欠乏すると口唇炎、口内炎などの症状が現れる。食品では乳製品や卵、強化米、乾燥酵母、レバーなどに含まれる。


ビタミンB3(ナイアシン、ニコチン酸、ニコチンアミド):

ナイアシンはニコチン酸(ピリジン3-カルボン酸)とニコチンアミド(ピリジン3-カルボキサミド)、および、これと同等の生物活性をもつ誘導体にかけられた総称である。

ニコチン酸およびニコチンアミドは生体内でNAD(ニコチナミドアデニンジヌクレオチド)およびNADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフォスフェイト)となり、多くの酸化還元反応の電子受容体、あるいは水素受容体として作用している。NADやNADPの関与する脱水素反応は嫌気的脱水素酵素が触媒するもので、リボフラビン誘導体であるFMNやFAD関与の好気的脱水素酵素とは異なり、酸素の存在しないときに酸化反応が進められる点で特に有用である。

・トリプトファンから生合成されるナイアシンの量はナイアシンの要求量を決定する上で重要である。平均変換比率は60:1(60mgのトリプトファンが1mgのナイアシンへと転換する)

・リボース5-リン酸を生成する反応、ステロイド合成のような還元型合成に水素受容体として働いている。

ビタミンB3は性ホルモン、インスリン、副腎皮質ホルモンなどのホルモンを合成するのに必要。また炭水化物をエネルギーにするときの補酵素として働く。また血液の循環や酸素の輸送を促進させるなど体内での様々な機能に関与し、すべての細胞において存在している。

トリプトファンが不足するとないナイアシンの欠乏症になることがある。ナイアシンの欠乏は皮膚炎、下痢、痴呆を3徴候とするペラグラの原因となる。過剰摂取すると皮膚が紅潮してくるナイアシンフラッシュを引き起こすが、継続的に摂取することで耐性を作ることができるといわれている。

ピーナッツや鶏などによく含まれている。




パントテン酸(ビタミンB5)

パントテン酸は食物から誘導体であるCoAやパンテテインとして摂取される。CoAは小腸管腔内および、小腸粘膜上でパントテン酸に加水分解され、ナトリウム依存性の特異的な運搬機構によって吸収されて、血液に入る。血液に入った後、パントテン酸は種々の組織に運ばれ、ナトリウムイオンと1:1で能動輸送過程により取り込まれる。

CoAの関与する反応は生体内に多数存在し、しかも多岐にわたっている。たとえば、コレステロール、ステロイドホルモン、ビタミンA、D、ヘムAの合成に関与したり、δ(デルタ)-アミノレブリン酸の合成に必須であり、これを前駆体としてビタミンB12のコリン環、ヘモグロビン、チトクロームのポルフィリン環が生成される。

糖質や脂質、アミノ酸代謝に補酵素として働きエネルギー生産を行ったり、細胞の構築と筋の成長を助ける。また神経伝達、記憶、エネルギー代謝において重要な働きを持つアセチルコリンの生成に不可欠な栄養素である。鶏肉や魚、穀物など広く多くの食品に含まれ、腸内細菌によっても合成される。


ビタミンB6(ピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)):

ビタミンB6はピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)がある。

ビタミンB6はPLP(ピリドキサール5´-リン酸)あるいはPMP(ピリドキミン5´-リン酸)の形で、アミノ酸のアミノ基転移、ラセミ化、脱炭酸、置換反応など100種類以上の補酵素としての生理作用が知られている。

・臨床検査の項目であるGOTやGPTがあるが、これらはともにアミノ酸の生合成と異化に重要な酵素で、その補酵素はPLPである。肝臓や心臓に傷害がある場合、一部の細胞が死滅し、これらの細胞内酵素が血清中に漏出し酵素活性は高値を示す。

・脱炭酸酵素には神経伝達物質である生理活性アミン、たとえば、ドーパミンを生成する酵素がある。L-チロシンからドーパを経てドーパデカルボキシラーゼによりドーパミンが生成する反応系、またドーパミンからノルアドレナリン、アドレナリンのような副腎髄質ホルモンが生成される。

・ヒスタミンはL-ヒスチジン、セロトニンはL- トリプトファンから脱炭酸酵素で生成するが、その補酵素がPLPである。

ビタミンB6は糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関与している。欠乏するとペラグラ様皮膚炎(ニコチン酸欠乏症候群)、痙攣、貧血などを引き起こす原因となる。腸内細菌も合成していると考えられており、通常は欠乏することはあまりない。

小麦胚芽、麦芽、クルミなどに含まれている。



ビタミンB12(コバラミン):

一般にコバラミンというとシアノコバラミンを指すが生体内では量的に少なく、補酵素として作用しているのはAdoB12(アデノシルコバラミン)、MeB12(メチルコバラミン)である。

ヒトを含めた動物はB12を合成できない。自然界に存在するB12はほとんどが微生物によるもので、B12が動物性食品に含まれているのはB12を含む微生物を動物が摂取したか、体内に存在する微生物がB12を合成し、それが消化管から吸収されたためである。

ヒトの場合、結腸に存在する腸内細菌がB12を生産するが、消化管下部の結腸にはB12の吸収機構がないので吸収はされない。B12は肉および肉製品(肝臓など)や、微生物を海から大量に吸収している魚介類(牡蠣、貝類など)には多く含まれるが、野菜、乳製品などには比較的少ない。菜食主義を長く続ける場合には欠乏に注意する必要がある。

B12の体内への吸収には、胃粘膜に存在する内因子(intrinsic factor, IF)が必要であり、IFと結合することがB12の吸収には必須である。B12が吸収するためには、食物タンパク質と強固に結合しているB12が胃酸やペプシンで解離され、胃液によって遊離状態になったIFと結合する必要がある。IFと結合したB12はB12-IF複合体として回腸に到達し、回腸上皮細胞のレセプターに吸着し、B12だけが吸収される。

・輸送タンパク質とB12の栄養状態
血清中のB12の20%ぐらいがトランスコバラミンII(transcobalamin II、TCII)に、約80%がハプトコリンに結合している。TCIIからのB12の半減期は約6分と短く、B12はTCIIを介して多くの組織に取り込まれる。

ハプトコリンにおけるB12の半減期は10分と長いが、主に肝臓に取り込まれるため、血液中に存在するB12のうち、利用可能なものはTCIIが運搬しているB12だけである。従って、ビタミンB12の欠乏症状の発生を未然に防ぐには、血中の総B12量の測定ではなく、血清ホロTCIIの測定が必要になる。

・生理作用
AdoB12は水素の移動を伴う転移、脱離、あるいは炭素骨格の組み換え反応、ポリヌクレオチド還元反応、MeB12はメチル基転移反応への関与する。

・たんぱく質や脂質の代謝、赤血球の生成などに関与。

・乳酸菌Lactobacillus lactis Rornerの生育に必要。悪性貧血に治癒効果。
 
 
 
Copyright : YUKI YOKOTA