STRATEGIC TRAINING SYSTEM

| トレーニングのホームへ | YYOKOTA.NETのホームへ |


筋損傷の定義

運動中の負荷が組織に及ぼす影響はストレイン(strain:外部からの負荷に対する構造の変形)とストレス(stress:ストレインに対する内部の抵抗)として捉えることができる。ストレインを決定する因子は強度、ボリューム、頻度、回数など、ストレス反応とは損傷を受けた組織の炎症反応や変性を引き起こす生体防御反応である。

筋の損傷には大きく三つに分類される。


TypeI: 打撲や肉離れとは異なり血管に損傷を伴うことはないが、筋原繊維や周囲の結合組織に微細な損傷を引きおこす(DOMS)。TypeIの損傷は高強度での伸張性筋活動を行った際に生じやすく、組織学的には筋の微細構造の乱れがZ帯を中心に(場合によってはA帯に)、一本の筋繊維全体にわたってではなく筋繊維の一部に生じる。

現在のところ伸張性運動によって筋損傷が引き起こされるメカニズムは、筋節の過伸展によって引き起こされる可能性(ポッピング筋節説)と筋細胞内膜系を含む興奮収縮連関のどこかに損傷が生じている可能性(筋細胞内カルシウムイオンの恒常性の破綻)が考えられている。筋収縮にカルシウムイオンは必要だが、カルシウム濃度が高くなりすぎると筋細胞自体を壊死させるシステムが働いてしまうことは興味深い。

伸張性筋活動では細胞内膜系/細胞骨格の損傷などの一次的損傷、それに伴う炎症反応が二次的損傷として生じる。


TypeII: 筋繊維が数本断裂(1度)、筋周膜の損傷を伴わないより多くの筋繊維の断裂(2度)、筋周膜の部分断裂を伴う多くの筋繊維の断裂(3度)、筋と筋周膜の完全な断裂(4度)による急性の痛みを伴うもの


TypeIII: 筋痙攣など運動中や運動直後に生じる痛みを伴うもの

「筋力をデザインする」より
 
 
 
Copyright : YUKI YOKOTA